ソフトウェア業界に生き続けて早20年以上。SI 企業でのオープン系開発、ウェブ開発から、CMS 製品の開発、製品企画を経て最近では、IT トレーナーにジョブチェンジしたての Software Engineer です。
ネコを与えていると喜びます。
このサイト、ブログの内容は個人の意見と見解に基づき書かれてます。所属する組織や団体とは一切関係ありません。
まあ、大したことは何も書いちゃいないですけどね。
これまでのエンジニア業からジョブチェンジ。まずは、AWS の認定インストラクターとなるべく日々勉強中
Amazon Authorized Instructor になれたので AWS のコース実施や、クラウド関連のコースを実施してます。
実施できる AWS のコースを増やすべく日々勉強中
Movable Type 6 と 7 の製品企画を担当し、Movable Type Advanced を含むソフトウェア版、クラウド版、AWS 版のリリースに携わる。また、リードエンジニアとして開発の方向性の決定などを担当。
Movable Type のリードエンジニアとして、国内の開発を指揮すると共に、国内外のパートナーとも協業して製品開発に携わる。また、パートナー企業向けの技術的コンサルタントやヘルプ窓口を担当し、関連ソリューションの開発にも尽力する。
Movable Type の開発エンジニアとして、US 本国のチームと共同で開発作業に携わる。手が空いたときには、自社製品・サービスから機能を~~パクった~~リスペクトされたプラグインの開発などをおこなう。
飲食業従業員をしていたとき、ふと思い出す。「あ、俺そういえばプログラミングの仕事したかったんじゃなかったっけ?」
ということで、自分用の Noterbook PC を購入し、VB、VCを独学で学ぶ。C言語が楽しかった。
そして、IT業界への道を踏み出した。
その後は、下請けな SIer を何社か転々として有名なサイトのお仕事に絡んだり、パッケージソフトを開発したり、プロジェクトを切り盛りしたり、社内 Network の 設計と運用したり、Oracle 触り倒したり、Java に傾倒したり、サーバー作って遊んだり、システム障害が発生して夏の真夜中にバイク飛ばして Data Center に行ったり、途中でゲリラ豪雨にあってひどい目にあったり。
というような日々を過ごす。(これはこれで充実して楽しかったけど、若いから乗り切った部分は否めない)
May 28, 2023 5:55 PM
Movable Type を題材にして AWS アーキテクチャ設計を考えてみるシリーズ第4段は、高可用性について考えます。
Movable Type では、可用性を考慮すべきものとして Web サーバ、DB サーバー、App サーバーが考えられます。
サーバーの分離により、データストレージは EFS になっていれば、データ自体の可用性を考慮する必要はなくなっています。そして、そもそも可用性を考えるなら、冗長化が必要になるので必然的に EFS を採用することになると思います。
February 28, 2023 8:39 PM
AWS の認定試験は、FOUNDATIONAL、ASSOCIATE、PROFESSION、専門知識の4カテゴリ12個あります。
本日、専門知識以外の最後に残していた AWS Certified DevOps Engineer - Professional を受験して合格したよ。